WEKO3
アイテム
SAIQA:大量文書に基づく質問応答システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40405
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4040529cf3963-25df-438a-94f6-fd4da15469ea
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-09-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | SAIQA:大量文書に基づく質問応答システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | SAIQA : A Japanese QA System Based on a Large - Scale Corpus | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者名 |
佐々木, 裕
× 佐々木, 裕
|
|||||||
著者名(英) |
Y., Sasaki
× Y., Sasaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 従来のTREC流の質問応答(Question Answering:QA)では,質問に対する解答を含む250バイトまたは50バイトのパッセージを答えていた。しかしながら,質問応答技術の最も興味深い点は,質問に対して解答を含む文書やパッセージを返すのではなく,解答そのもの(exact answer)を判定し,答えることができる点にある。そこで,本稿では,大量の文書集合に基づいて質問に答える日本語質問応答システムSAIQAについて述べるとともに,2000問の質問文について評価を行った結果を示す。評価には,解答の根拠として,文書全体を与えた場合と,質問に適応した要約(Question-Biased Text Summarization:QBT)を与えた場合の評価も含む。評価の結果,5位以内の正解率は約50%であり,正解の場合には,要約の約87%が根拠として正しいことが明らかになった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Conventional TREC-style Question-Answering (QA) involves extracting passages (250 bytes or 50 bytes) that contain answers to a question. The most attractive feature of QA is that it can provide exact answers to the question, rather than a list of ranked passages, paragraphs, or documents. This paper describes a Japanese QA system SAIQA which finds exact answers to a question from a large-scale Japanese text corpus and an experimental evaluation on exact answer extraction. The experiments include evaluations of answers to 2000 questions with justification by article summarization. The results show that around 50% of correct answers can be found from the top of five answers and that over 87% of short summaries can be used for answer justification (or evidence) instead of full texts. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 巻 2001, 号 86(2001-FI-064), p. 77-82, 発行日 2001-09-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |