WEKO3
アイテム
情報アクセス技術の性能評価のための研究基盤NTCIR言語横断検索の創成と展開
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40053
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40053d2cbfdc4-5428-4863-ac7f-5a35874fb358
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 情報アクセス技術の性能評価のための研究基盤NTCIR言語横断検索の創成と展開 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | NTCIR: Research Infrastructure for Evaluation of Information Access Technologies 窶髏 Focus on Cross-Lingual Information Retrieval - | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
白百合女子大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立台湾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立台湾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
National Chungnam University | ||||||||
著者所属 | ||||||||
International Communication University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Shirayuri University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Taiwan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Taiwan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Chungnam University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
International Communication University | ||||||||
著者名 |
神門, 典子
× 神門, 典子
|
|||||||
著者名(英) |
Noriko, Kando
× Noriko, Kando
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、情報検索・要約・'情報抽出・質問応答・テキストマイニングなどの情報アクセス技術の評価を行なうNTCIR(エンティサイル)プロジェクトとNTCIRワークショップの概要を紹介する。評価はどのような技術の研究開発においても必要不可欠なものであるが、情報アクセス技術では、成否の判定基準として利用者の判断が用いられ、多くの不確定な要素を含み、評価の実施には多くの課題がある。NTCIRでは1年半に1回のサイクルでワークショップを企画し、国内外の多数の研究グループが集まって共通の研究課題を設定し、大規模なテストコレクション(評価実験用の正解データ付きデータセット)を構築し、評価手法を提案し、その共通基盤の上で多数の研究グループが比較評価し、互いに学びあいながら研究を進めてきた。本稿では、その概要、背景、経緯、構築したテストコレクションなどを概観するとともに、言語横断検索タスクについて概観し、今後の方向性を展望する | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper provides an overview of the NTCIR project, which has constructed research infrastructure of comparative evaluation of information access technologies, such as information retrieval, summarization, information extraction, question answering, text mining, etc.. The main components of the infrastructure are; large-scale reusable test collections usable for experiments, evaluation methodologies and metrics and community of the researchers who are interested in exchanging research idea in informal atmosphere and research boosting via comparative evaluation of the technologies. It outlines a brief history of NTCIR, test collections constructed and focusing on the Cross-Lignual Information Retrieval. Finally some thoughts on the future directions are provided. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 巻 2008, 号 4(2008-FI-089), p. 23-30, 発行日 2008-01-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |