WEKO3
アイテム
HIPACE システム分析技法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39922
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39922a4583a72-74f7-4366-aa46-47aaa0539568
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-05-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | HIPACE システム分析技法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | HIPACE System Analysis Techniques. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所大森ソフトウェア工場 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Omori Software Works, Hitachi Ltd. | ||||||||
著者名 |
津田, 道夫
× 津田, 道夫
|
|||||||
著者名(英) |
Michio, Tsuda
× Michio, Tsuda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では事務処理システムの効率的開発方法論HIPACE(Hitachi Phased Approach for High Productive Computer System's Engineering)の内で、最上流フェーズであるシステム分析の作業手順と解決技法について述べる。システム分析では現行システムをモデル化し、ニーズ分析から得たシステム化の命題と合わせて新システム構想を策定する標準作業手順を定めている。システムモデル化技法として、データフローモデルとプロセスモデルを用いているほか、ニーズ分析技法として問題発掘整理技法PPDS(Planning Procedure to Develop System)を開発した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes working procedure and techniques in system analysis that is the most upper phase in effective software development methodologies HIPACE(Hitachi Phased Approach for High Productive Computer System's Engineering) In System analysis, HIPACE defines a standard procedure to model the present system and to plan a new system, using propositions from needs analysis. We adopted data flow model and process model as system modeling technique, and developed PPDS(Planning Procedure to Develop System) as needs analysis technique. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 1988, 号 30(1988-IS-019), p. 1-11, 発行日 1988-05-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |