WEKO3
アイテム
XMLを用いた知識管理方式の提案と考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39566
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39566d1609749-9d94-4dff-836d-eb7aba38ef65
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-03-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | XMLを用いた知識管理方式の提案と考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A proposition of a management system based on XML for knowledge - based information. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院人間情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学情報文化学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院人間情報学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Human Informatics Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Informatics and Sciences Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Human Informatics Nagoya University | ||||||||
著者名 |
梅田, 恭子
× 梅田, 恭子
|
|||||||
著者名(英) |
Kyoko, Umeda
× Kyoko, Umeda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年様々な分野で、ネットワークを介した知識の形成、蓄積、共有、提供・利用を支援する知識情報共有環境の実現が求められてきている。本稿では、特に学術情報の共有に焦点をあて、XMLを用いた研究室における知識管理方式を提案する。本方式では、論文等の形式化された知的資産に対して、アイディア等の従来定型化されていない情報を、メモという形で形式化し蓄積する。ユーザが入力時にメモをつける対象を明示することにより、独立して保存されていた文書がメモにより明確につながることになる。このメモを通して知識情報の共有を行うことにより、文書に補助的情報を与えるだけでなく、文書の集合化が図られ、それにより新たな知識を作り出す効果が期待される。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In recent years there is an increasing need for realization of knowledge-based information share environment, which supports knowledge production, accumulation, sharing, and use over network in various fields. In this paper, we focus on a share of study information and propose a management system basing on XML for laboratory knowledge-based information. It formalizes and accumulates practical information such as an advice as memorandums attaching to documents such as paper. Since the user indicates the object of attachment when he makes the memorandum, the independently document can be exactly connected by it. By using this system and analyzing its working results, we can reorganize the existing documents as a new set, and create new knowledge. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 2000, 号 32(1999-IS-073), p. 13-18, 発行日 2000-03-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |