WEKO3
アイテム
感動を増幅する美術館支援ツール利用により豊かになる美術館体験のデザイン
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39469
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39469edc63fe3-076b-4e60-9bc4-af9489ad430e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 感動を増幅する美術館支援ツール利用により豊かになる美術館体験のデザイン | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Design of art museum experience through the use of art appreciation assistance system | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okude Studio, Keio University Shounan Fujisawa Campus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
OKude Studio, Keio University Shounan Fujisawa Campus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
OKude Studio, Keio University Shounan Fujisawa Campus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
OKude Studio, Keio University Shounan Fujisawa Campus | ||||||||
著者名 |
三好, 浩和
× 三好, 浩和
|
|||||||
著者名(英) |
Hirokazu, Miyoshi
× Hirokazu, Miyoshi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は美術館訪問者が作品とのインタラクションから個性的な見方を深めていくことのできる鑑賞支援ツール群、アトバム、アートテーブル、ペンツールを考案・設計した。このツールから、従来受動的であった鑑賞行為を、能動的で感動と発見に満ちた質の高い美術体験へと変えていき、それを可能にする美術館全体の枠組みを構築する。自分の見方や感想をそのまま記録する装置としてのアトバムと、美術の魅力を部分に分けた画像をちりばめたアートテーブルから新たな見方を発見し、さらに記憶装置を兼ねたペンツールによってテーブル上の画像や、美術を自分の視点からみた画像等をアトバムに取り込み、他人との交流に利用すること等で美術とのインタラクションを実現し、これによって鑑賞の楽しみを増幅する。本稿では、この感動の増幅装置としてのツール群の設計と使用シナリオを構築することで、誰もが楽しめる美術館の枠組みというコンセプトの検証を試みる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We devised and designed the art appreciation assistance system for visitors of an art museum to deepen the unique ways of looking at an art by realizing the interaction between the visitor and the piece of work. By using these tools, we will develop a framework for the art museum which enables the historically passive act of art-appreciation to art-appreciation that is highly active with full of sensation and amazement. Also, using them as a communication tool with the others realizes the interaction between user and the art, which enables the augmentation of human's enjoyment of art appreciation. In this paper, we will verify the concept of art museum where anyone can enjoy through the development of use-scenario and the design of these tools as augmentation devices of the sensation. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 2004, 号 35(2003-IS-087), p. 93-100, 発行日 2004-03-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |