WEKO3
アイテム
色彩情報の利用による半透明物体の検出(G画像処理の接点および一般)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/38678
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/38678e1abcbd8-e6c9-4714-bbad-c2dd0be0c2bb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-12-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 色彩情報の利用による半透明物体の検出(G画像処理の接点および一般) | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Detection of translucent objects by using chromatic informations | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学工学部/理化学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名城大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Engineering, Nagoya University/Bio - mimetic Control Resarch Center, RIKEN | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Meijo University | ||||||||
著者名 |
松久, 祥子
× 松久, 祥子
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshiko, Matsuhisa
× Yoshiko, Matsuhisa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々の環境認識において重要なものが,奥行きの知覚である.実世界にガラスなどの半透明物体が多く存在することを考えると,半透明物体とその背後の物体との前後関係の認識は,非常に重要な位置を占め,筆者の一部らによって無彩色物体に対する半透明物体の検出条件は既に明らかにされている.しかし,有彩色物体に対応するものではない.本研究では有彩色物体に対応できるよう,可視光領域全般を考慮し,色彩情報を用いることを提案する.また,実験,理論的計算及び心理実験から色彩情報利用の有効性を明らかにする。更に,有彩色物体を含む実画像における色彩情報を利用した,半透明物体の重なりの検出方法を述べ,その検出例を示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Depth perception is essential for us to recognize our circumstances. It is very important to recognize the relation of back-and-forth between translucent objects and opaque one, because there are many translucent objects such as glasses in our world. We has already reported the conditions to identify a translucent object for an achromatic object, however, it is not applied to a chromatic one. We propose the use of chromatic informations to apply chromatic one. And, we present its effectiveness by experiments, theoretical calcula-tions and psychological experiments. Furthermore, we demonstrate the method for identifying the translucent object by use of chromatic informations, and the results. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10100541 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) 巻 1994, 号 110(1994-CG-072), p. 55-62, 発行日 1994-12-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |