WEKO3
アイテム
対話デザイン技法の実際と課題
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37678
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37678f6e63799-ff9d-4e73-a5ec-335157073a94
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1991 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-03-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 対話デザイン技法の実際と課題 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | PROTOTYPING TECHNIQUES FOR THE DESIGN OF INTERACTIVE SITUATIONS | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所デザイン研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所デザイン研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所デザイン研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Design Center, Hitachi Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Design Center, Hitachi Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Design Center, Hitachi Ltd. | ||||||||
著者名 |
黒須, 正明
× 黒須, 正明
|
|||||||
著者名(英) |
Masaaki, Kurosu
× Masaaki, Kurosu
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユーザとの対話場面は、WSやPC、WPといった典型的な情報処理機器の他にも、炊飯器や洗濯機などの家電品、ビデオやテレビなどのAV機器、多機能電話やファックスなどの通信機器、ATMなどの公共機器等多岐にわたっている。こうした対話場面の設計にあたって利用可能なプロトタイピング用試作技法としては、専用のシミュレータの他に、パソコン上の汎用ソフトツールを利用するやり方と、ビデオを利用したやり方とが考えられる。()簡便に使用できること、()製品に合わせ柔軟に適用できること、()工業デザイナーにも簡単に利用できること、といった条件をかなりの程度満たすという意味で、後二者の方法は製品デザインの現場において有効であると考えられる。しかしながら、入力系の多様性への対応や、触覚的フィードバックの欠如、総合的シミュレーションの難しさなどの点が今後の課題として残されている。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Interactive situations can also be found for many kinds of devices other than the information processing system, including home appliances, audio-visual equipments, communication devices and public devices. Following techniques are available for the prototyping of the interactive situation besides the use of the simulator specifically designed for the limited purpose; one is to use the software tools on the personal computer and the other is to use the video image of the mock-up. The advantages of these techniques are the flexibility, the availability and the ease of use. But there remains the problems to be solved including how to deal with the variety of the input devices, how to compensate the lack of tactual feedback, how to integrate the two methods to generate as unified image of the actual usage, etc. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1991, 号 18(1990-HI-035), p. 25-26, 発行日 1991-03-07 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |