WEKO3
アイテム
遅延認識方式による手書き原稿作成プロトタイプシステム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37594
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/375948ead48fb-2417-4886-82bd-d99363f31445
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-07-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 遅延認識方式による手書き原稿作成プロトタイプシステム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A prototype of a document preparation system through handwriting employing lazy recognition scheme. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
現在日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Present address IBM Japan Co. Ltd. Tokyo Research Lab. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Present address Hitachi Co. Ltd. System Development Lab. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Technology Tokyo University of Agrriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Technology Tokyo University of Agrriculture and Technology | ||||||||
著者名 |
曽谷, 俊男
× 曽谷, 俊男
|
|||||||
著者名(英) |
Toshio, Souya
× Toshio, Souya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 考えながらの入力(創造入力)を念頭においたオンライン手書き入力による文書作成システムの基本設計とそのプロトタイプについて述べる.従来見られるほとんどの報告では入力を即座に認識している.しかし,これでは認識結果の検討,誤認識の訂正などにより思考の中断が生じる.筆者らはこれを避けるため,入力パタンを即座には認識しない(あるいは表示を遅らせる)遅延認識方式を考案した.また,手書きパタンを一時的な表現とは考えず,手書きパタンをも文書表現とするため,パタンとコードの2つの文書表現形式を採用した.本基本設計により,思考の中断のない入力環境を実現できる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A design of a document preparation system through handwriting with consideration of creative writing and its prototype are described. All the conventional handwriting recognition interfaces employ the real-time recognition scheme which displays the recognition result immediately after a pattern is written. This scheme, however, imposes interruptions of user's thinking caused by confirmation and correction. To avoid these interruptions, we propose the lazy recognition scheme which delays (display of) recognition until required. Also, to fully utilize handwritten patterns, pen-trace representation and code representation of a document are maintained in mutually convertible forms. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1992, 号 50(1992-HI-043), p. 25-32, 発行日 1992-07-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |