WEKO3
アイテム
ユーザ識別システムのロボットへの実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37412
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37412e9b27122-11f0-4211-aad7-f5d8f7c81b61
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-03-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユーザ識別システムのロボットへの実装 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | User Identification on Human Robot Interaction | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学計算機科学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電子技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学計算機科学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Electrotechnical Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Keio University | ||||||||
著者名 |
平松, 薫
× 平松, 薫
|
|||||||
著者名(英) |
Kaoru, Hiramatsu
× Kaoru, Hiramatsu
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | パーソナルロボットがそのユーザを識別するためのIdentification Pendantシステムの設計および実装を行った。まず、パーソナルロボット上にヒューマンインタフェースを構成する際に生じる問題点について検討した。本稿で実装したユーザ識別システムは、個人を識別するためにユーザコードを発信するIdentification Pendantと、Identification Pendantが発信するユーザコードを受信するパーソナルロボット上の受信モジュールで構成した。Identification Pendantはユーザごとに異なるユーザコードを赤外線にて発信する。そのコードをロボット上のモジュールが受信し、ユーザの識別とその方向の同定に利用する。最後に本稿で実装したユーザ識別システムの特性について検討した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a user identification system. We designed it for Human-Robot-Communication. The user identification system consists of Identification Pendants and Receiver modules. The Identification Pendant is a small box that is capable of sending infrared signals to a personal robots. A robot user puts on it. Receiver modules which are on a personal robot get user signals. Signals include user codes for identification so the robot can understand who is near here. Still more, this system can work without a computer terminal and without any contact with it. Then, we estimated the system performance. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1995, 号 21(1994-HI-059), p. 37-42, 発行日 1995-03-02 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |