WEKO3
アイテム
グループディスカッションにおける話題空間の可視化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37388
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/373884056fd8f-87ce-4842-a712-6059bb45a2a9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-09-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | グループディスカッションにおける話題空間の可視化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Group Discussion Aid by Visualizing Semantic Structure | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ATR知能映像通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ATR知能映像通信研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Integration & Communications Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Integration & Communications Research Laboratories | ||||||||
著者名 |
角, 康之
× 角, 康之
|
|||||||
著者名(英) |
Yasuyuki, Sumi
× Yasuyuki, Sumi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | グループ内で行なわれるディスカッションの活性化や議論全体の構造の認識・分析の支援を目的として、議論内容の意味的な構造の可視化について論ずる。本研究では、意味構造の可視化のために、コミュニケーション支援システムCSSを用いた。CSSは、ユーザによって入力された電子化メモとそれらに付随して宣言されるキーワードの集合の関連性を、距離空間上に可視化する。本稿では、実際に行なわれた2件のグループディスカッションを題材として、ディスカッションの話題空間の可視化を行ない、本手法の有効性について議論する。ひとつは、5人の研究グループが顔を合わせて行なったフリーディスカッションであり、もうひとつは、コンピュータのニュースシステム上で行なわれたディスカッションである。後者の実験結果をうけて、CSSのニュースブラウザとしての利用効果についても考察する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes a notion of visualizing semantic structure of topics discussed in order to support group discussion. We first present a human communication support system named CSS. This system visualizes users' thinking spaces by mapping text objects and keywords declared in those into metric spaces. We show two experimental results of using CSS. One is a result of visualizing topic space of a free discussion by a research group. Another is of a discussion made on a computer news system. The latter implies that CSS has potential to be used as graphical news browser. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1995, 号 88(1995-HI-062), p. 83-90, 発行日 1995-09-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |