WEKO3
アイテム
韻律パターンの認識を用いた相槌挿入とその評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37346
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3734639237ca9-75ef-41fe-9314-af18ba89cab0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-02-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 韻律パターンの認識を用いた相槌挿入とその評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Prosodic pattern recognition for insertion of interjectory responses and its evaluation. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba Institute of Information Sciences and Electronics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba Institute of Information Sciences and Electronics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba Institute of Information Sciences and Electronics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba Institute of Information Sciences and Electronics | ||||||||
著者名 |
岡登洋平
× 岡登洋平
|
|||||||
著者名(英) |
Yohei, Okato
× Yohei, Okato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人間と同様に相槌を挿入することが機械との対話においても可能であれば、話しやすさの改善につながる可能性がある。本稿では相槌の挿入される発話の性質、相槌挿入の実装上の問題点、試作した相槌挿入システムについてについて述べる。まず相槌が挿入される発話の性質を調べ、発話長、発話速度、F_0と関連があることを確かめた。また知覚実験の結果を用い、同一対話による相槌の挿入傾向の定量的評価と、タイミングについて要求される精度、対話システムによる実装の際の問題点(発話終了の予測、必要とされる精度)についての考察を行なった。最後に、以上の検討に基づいた韻律パターンの認識による相槌挿入システムを試作し、評価を行なった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | User's comfortableness in man-machine speech dialog environment may improve if speech dialog systems insert correct aizuchi(interjectory responses) against user's utterances. This paper describes nature of aizuchi, required conditions for aizuchi insertion systems and evaluation of an implemented system. At first, we analyze human-human speech dialog corpus and show that utterances inserted aizuchi have special properties of duration, speech and F_0. We also investigate utterances which aizuchi could be inserted and relation to utterance delay and dialog disfluency by perceptual experiments. Since the experiments indicate severe condition on insertion timing of aizuchi, an aizuchi insersion system has to predict end of target utterance. Lastly, we propose a mechanism for aizuchi insersion system and carry out its evaluation. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1996, 号 21(1995-HI-065), p. 33-38, 発行日 1996-02-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |