WEKO3
アイテム
全世界の文字・言語の混在テキストのための表示機能の国際化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37301
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37301c662101d-127f-4d5a-b491-2561793ea490
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-01-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 全世界の文字・言語の混在テキストのための表示機能の国際化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | I18N Drawing Functions for a Text Containing All Characters/Languages in the World | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部情報学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部情報学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学メディアネットワークセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学メディアネットワークセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部情報学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Network Center, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Network Center, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者名 |
上園, 一知
× 上園, 一知
|
|||||||
著者名(英) |
Kazutomo, Uezono
× Kazutomo, Uezono
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コンピュータネットワークは国際的な発展を遂げたにも関わらず、コンピュータで同時に扱える文字種は制限されているのが現状である。真の国際化計算機環境を実現するためには、既存の文字コードを超えて全ての文字・言語を同時に混在使用可能であることが必須条件となる。特に出力に関しては、表示される文字図形と文字・文字コードの写像関係が常に言語に依存すると見なされ、更に横書き・縦書きといった文字列の表記方向が混在するために、全世界の文字・言語を全て網羅することは非常に複雑で、一般に不可能と考えられてきた。しかし、世界中の文字・文字コード・正書法を分析した結果、少数の関数で図形決定が可能であり、更にその配置手法が明らかとなった。この関数をハードコーデッドせずに実装することで、全世界の文字・言語が混在したテキストを単一システムで表示可能となった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The international networking has already become a common equipment, but usage of characters/codesets is still restricted on computer systems. To realize the international computing environment, it is essential to manipulate any codeset/script/language simultaneously beyond the codesets which are currently defined. The Output for internationalized text was considered impossible by the orthography/language dependencies. But mapping among mb, WC and glyph could be determined by our previous researches. By the analysis of drawing all of scripts, essential information to located characters with correct shapes were discovered by combinations of several rules. Then without hard-coding, our system could realize not only one-line drawing but also multi-line drawing of any internationalized text of all writing directions mixtured. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1997, 号 2(1996-HI-070), p. 55-62, 発行日 1997-01-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |