WEKO3
アイテム
病弱養護学校でのインターネット利用実践とGUI操作デバイスの改善
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37290
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37290c2e288fd-e96a-435b-b3ec-8cced3f8b20c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-03-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 病弱養護学校でのインターネット利用実践とGUI操作デバイスの改善 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Internet Use in a School for the Physically Handicapped and the improvement of the GUI - operation device | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東北学院大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
通研電気工業 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
宮城県立西多賀養護学校 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本学術振興会特別研究/東北大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Tohoku Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tsuken Electric Industry Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Miyagi Prefectual Nishitaga School for the Physically Handicapped | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Fellow of the Japan Society of the Promotion of Science/Graduate School for the Information Sciences, Tohoku University | ||||||||
著者名 |
岩本, 正敏
× 岩本, 正敏
|
|||||||
著者名(英) |
Masatoshi, Iwamoto
× Masatoshi, Iwamoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筋ジストロフィ症患者が通う西多賀養護学校高等部では,インターネットを積極的に授業に利用してきた.主にWWWの利用であったが,患者にとっては簡単な操作で必要な情報を入手し,ネットワーク上で外部とのコミュニケーションがとれたことは学習に良い影響を与えたと考える.インターネットを利用する際,障害に合わせ個々にポインティングデバイスの選択が必要となる.また,障害が進行性のため時間の縦断的な検討も重要である.そこで,プログラマプルなマイクロコントローラ(icrochip PIC1)を組み込んだポインティングデバイスの開発を行い,症状に合わせて調整することで,このポインティンデバイスが長期間に渡って患者が利用できるように検討を行った. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this research we report the improvement of GUI-operation device for students with physically impaired (especially muscular dystrophy). In Nisitaga School for the Persons with Physically Handicapped, students and teachers have used Internet (WWW) for a year. They found that it is efficient because students can get much information easier than by printed materials. During the year, however, it was necessary to provide an adequate operation device for each student and to fit the device for the progression of their disease. So we developed a pointing device including a programmable micro controller (Microchip PIC16) to adjust the device to users' condition, and examined whether it is available for a long period of time. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1997, 号 24(1996-HI-071), p. 71-76, 発行日 1997-03-06 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |