WEKO3
アイテム
異種ヒューマノイドロボット間でのコミュニケーションコンテンツの共有の実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36810
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36810a0130442-d2da-440f-b58c-ac40638d648b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-09-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 異種ヒューマノイドロボット間でのコミュニケーションコンテンツの共有の実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Realization of communication contents sharing among different types of humanoid robots. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学研究科/科学技術振興機構さきがけプログラム | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Keio University,JST PRESTO | ||||||||
著者名 |
広瀬, 健志郎
× 広瀬, 健志郎
|
|||||||
著者名(英) |
Kenshiro, Hirose
× Kenshiro, Hirose
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は、コミュニケーションロボットのソフトウェアアーキテクチャに詳しくない一般ユーザが、ロボットを情報提供の手段として容易に利用できる手法を提案することである。ロボットの動作をプログラミングする手法は多数あるが、本研究の目的と照らし合わせると、それらは多種類のロボット間でのコンテンツ共有が不可、一般ユーザにとって使いにくい、センサ情報を反映したコンテンツ提示が不可のいずれかの問題を抱えている。よって本研究では、上記の3条件を満たすために、ロボットのコンテンツを直感的に記述できるエディタを開発と、そのコンテンツを多種類のヒューマノイドロボットで実行できるように、抽象的なモーションを具体的な関節情報に置き換える言語仕様を定義し、それらをロボットに実行させるシステムを開発した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Purpose of this research is to develop a system that enables general users to use communication robot as means of presenting information. There are several researches that deal with creation of contents, but all of them have some of following problems; Unable to share contents among different types of robots, the system is not easy enough for general users to use, can't use sensor data for presenting contents. Therefore in this research, we developed an editor that enables general users to make contents easily, and execution system to execute the contents. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2004, 号 90(2004-HI-110), p. 47-52, 発行日 2004-09-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |