WEKO3
-
RootNode
アイテム
非対面状況下のノンバーバル表現に対するぬいぐるみロボットの影響
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36786
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36786f19ef767-b129-4452-a50f-eb4124bc9646
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-11-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 非対面状況下のノンバーバル表現に対するぬいぐるみロボットの影響 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Non - verbal Expression in Non -face-to-face Communication using a Puppet - Robot | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
ATR 知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR メディア情報科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学/ATR 知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR 知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Information Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya University/ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者名 |
米澤, 朋子
鈴木, 紀子
間瀬, 健二
小暮, 潔
× 米澤, 朋子 鈴木, 紀子 間瀬, 健二 小暮, 潔
|
|||||||
著者名(英) |
Tomoko, Yonezawa
Noriko, Suzuki
Kenji, Mase
Kiyoshi, Kogure
× Tomoko, Yonezawa Noriko, Suzuki Kenji, Mase Kiyoshi, Kogure
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,人と人のコミュニケーションに対し,既存のコミュニケーションチャンネルと並行した,ぬいぐるみの新しい表現形式としての可能性に着目し,ぬいぐるみロボットの動きと音声を通じた会話による非対面コミュニケーションを観察する.そして,ぬいぐるみの実体性や外観がユーザの発話および意識的・無意識的ノンバーバル表現に及ぼす影響について実験的に分析する.そのため,1) 実存するぬいぐるみを用いた場合と二次元画面上に現れるぬいぐるみを用いた場合,2) ぬいぐるみを用いた場合とむき出しのロボットを用いた場合をそれぞれ対比較する.その結果,ぬいぐるみの実体性や外観が,それぞれユーザの発話や動作に作用することが確認された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Puppets could become a new tool for expressive communication, parallel to traditional communication channels in human-human interaction. A puppet-robot was used in a non-face-to-face communication experiment, which allowed expression via motion and vocal cues. Two conditions were explored, one in which the subject could see the real puppet-robot and the other in which the user viewed the puppet-robot via a video link. The results demonstrated the importance of the physical presence of the puppet-robot for communication. We also explored the effect of the appearance of the puppet-robot. In one condition, the puppet-robot was placed inside a stuffed bear, whereas in the other condition a skeleton robot was used. Based on analysis of the subject’s movements and utterances, we found that the appearance of the stuffed bear puppet-robot was more effective for communication. We conclude the physical presence and appearance of the puppet-robot play an important role in non-verbal communication with the robot. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2004, 号 115(2004-HI-111), p. 13-20, 発行日 2004-11-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |