WEKO3
アイテム
カフェにおける科学コミュニケーションのためのインタラクションデザイン
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36673
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3667332faaf2c-7245-4c52-93a8-29292bfee155
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-09-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | カフェにおける科学コミュニケーションのためのインタラクションデザイン | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Interaction Design for Science Communication in Cafe Space | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本科学未来館 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本科学未来館 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本科学未来館 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本科学未来館 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院情報学環 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Environmental Information, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Museum of Emerging Science and Innovation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Museum of Emerging Science and Innovation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Museum of Emerging Science and Innovation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Museum of Emerging Science and Innovation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
脇田, 玲
× 脇田, 玲
|
|||||||
著者名(英) |
Akira, Wakita
× Akira, Wakita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、オープンなカフェ空間で科学の話題についてコミュニケーションを行う科学カフェが注目を集めている。我々はインタラクションデザインの要素を科学カフェに用いることで、議論の円滑進行支援と、議論の定量的かつ定性的ロギング、及びコミュニティの活性化を実現するためのシステム mumbleを開発した。秋葉原と表参道の2つの地域において、mumbleを用いたサイエンスカフェを運用し、その有効性を検証した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, science cafe where communications of the science topics are done at cafe spaces calls large attentions. We have developed a system, called "mumble", supporting smooth and natural communication in the cafe. We have used mumble in real science cafes and verified the effectiveness of the system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2006, 号 105(2006-HI-120), p. 23-28, 発行日 2006-09-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |