WEKO3
アイテム
Interface2.0~ユビキタス時代のヒューマンインタフェース
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36669
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/366693312812c-16c5-4f43-aa76-4867cf7bc1c7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-09-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Interface2.0~ユビキタス時代のヒューマンインタフェース | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Interface2.0 ~ Human Interface in Ubiquitous Age | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学SFCインタラクションデザインラボ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学SFCインタラクションデザインラボ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学SFCインタラクションデザインラボ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学SFCインタラクションデザインラボ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interaction Design Laboratory Keio University at Shonan Fujisawa campus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interaction Design Laboratory Keio University at Shonan Fujisawa campus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interaction Design Laboratory Keio University at Shonan Fujisawa campus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interaction Design Laboratory Keio University at Shonan Fujisawa campus | ||||||||
著者名 |
安村, 通晃
× 安村, 通晃
|
|||||||
著者名(英) |
Michiaki, Yasumura
× Michiaki, Yasumura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ヒューマンインタフェースの概念と研究分野が明確に成立して、おおよそ四半世紀経過した。これまでは、認知科学をベースにした認知的インタフェースで、使いにくさを主なターゲットとして研究がなされてきた。GUIとその成立原理である直接操作などがその大きな成果である。また、タスクに特化した評価方法も大きな効果を上げてきた。しかしながら、ユビキタス時代に突入し、インタフェース自体が大きく様変わりを始めてきており、ヒューマンインタフェースの対象、研究手法、評価方法が大きく変わろうとしている。このような背景のもとに我々が取り組むべき新たなヒューマンインタフェース研究をここでは、Interface2.0と呼ぶ。Interface2.0の研究対象、研究手法、課題、評価方法と、従来のものと対比させながら論じることとする。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The concept and the research domain of Human Interface were established around the mid of 1980’s. A lots of researches were done by the cognitive human interface based of cognitive science. Its main target was to analyze and to the user interface where the users felt difficult to use. Now we are in Ubiquitous computing era, and the human interface will be changed. Its targets, research methods and evaluation methods will be changed as well. We call this new human interface as Interface2.0. We argue the nature and the challenge of Interface2.0. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2006, 号 105(2006-HI-120), p. 1-8, 発行日 2006-09-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |