WEKO3
アイテム
遠隔眼科診療ロボットのインタフェース設計
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36664
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36664cf4313c2-dc6f-42b5-9f4c-8df1bae1b9a2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-11-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 遠隔眼科診療ロボットのインタフェース設計 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Interaction design of a remote clinical robot for ophthalmology | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
山梨大学大学院医学工学総合教育部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山梨大学大学院医学工学総合研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山梨大学大学院医学工学総合研究部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interdisciplinary Graduate School of Medicine and Engineering, University of Yamanashi | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interdisciplinary Graduate School of Medicine and Engineering, University of Yamanashi | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interdisciplinary Graduate School of Medicine and Engineering, University of Yamanashi | ||||||||
著者名 |
伊藤祐貴
× 伊藤祐貴
|
|||||||
著者名(英) |
Yuki, Ito
× Yuki, Ito
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在 山間へき地などでは眼科専門医が不足しており,緑内障や網膜剥離など,失明に繋がる重大な病気発見の遅延が問題となっている.この問題に対処するため,産学連携で遠隔眼科診療システムの設計開発に取り組んでいる.本稿では,遠隔眼科診療システムのインタラクションデザインを行い,議論する.設計の初期段階において,ペーパープロトタイプによるユーザピリティテストを実施し眼科専門医の参加による要求獲得活動を行った.この設計過程と成果物J要求獲得の過程から得られた知見を併せて報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Now ophthalmologist is becoming short in depopulated area, and a delay to discover a serious disease may lead to blindness such as glaucoma or detached retinas. To deal with this issue, we develop a remote clinical system for ophthalmology in cooperation with the medical department. In this paper, we report an interaction design of a remote clinical robot for ophthalmology to be used by remote clinic. In an early stage of design, we carried out usability tests with paper prototype and obtained requirements from an ophthalmologist. We discuss lessons learned from the design process and designed product. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2006, 号 123(2006-HI-121), p. 51-58, 発行日 2006-11-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |