WEKO3
アイテム
物理世界とのインタラクションを通した音楽鑑賞能力支援システムの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36557
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36557f3c29c21-53fc-4359-a8d7-2ca47bdb22e4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 物理世界とのインタラクションを通した音楽鑑賞能力支援システムの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Developing Music Appreciation by Interacting with Physical Artifacts | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院新領域創成科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院新領域創成科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interaction Technology Laboratory, Department of Frontier Informatics, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interaction Technology Laboratory Department of Frontier Informatics, University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
三浦, 宗介
× 三浦, 宗介
|
|||||||
著者名(英) |
Sosuke, Miura
× Sosuke, Miura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では、子供を対象とした音楽鑑賞能力の支援システムについて議論する。音楽鑑賞では、演奏の小さな表現の違いを聴き取る必要があるが、その違いを聴き取るためには、さらに一つの音からより多くのパラメータ (音高、音強、音質など) を認識しなければならない。提案システムは、学習者が物理世界の物に触れることで、これらのパラメータを容易に操作できるようにする。そして、学習者が楽しみながら色々な種類の音を鳴らせるようにすることで、音の違いを聴き分けられるようになることを目指す。また、提案システムの理論的背景やシステムの概要についても述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, a tool for developing music appreciation of children by interacting with physical artifacts is discussed. For the appreciation of music, audience is required to identify small differences between expressions. To identify those differences, they need to recognize more parameters (pitch modulation, velocity, timbre, etc) from one sound. The proposed system enables learners to control and play those parameters of sounds by interacting with real objects in the physical world. The system also aims at developing the ability for identifying those differences through playing many kinds of sounds easily. We have prepared a prototype system and conducted the preliminary study with children. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2008, 号 50(2008-HCI-128), p. 101-104, 発行日 2008-05-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |