WEKO3
アイテム
分散環境における接近感の提供
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35697
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/356978142f2da-1d73-4013-9244-e25b9cec4963
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-01-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 分散環境における接近感の提供 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Provision of Networked Proximity in Distributed Applications Environment | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
日高, 哲雄
× 日高, 哲雄
|
|||||||
著者名(英) |
Tetsuo, Hidaka
× Tetsuo, Hidaka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、コンピュータやネットワークの発達により、分散環境で共同作業を行なうことが現実のものとなってきた。そのような環境では、共同作業者同士のコミュニケーション支援が重要となってくる。本論文では、物理的に分散した人同士のコミュニケーション開始のためのシステムであるNeProS (tworked Proximity Syst)について述べる。ネットワークにおける意識上の接近感(tworked Proximi)を定義し、その概念に基づいて、システムと構築することにより、意識通信(電話やメール)においては、作業の邪魔になるようなときには接続しない様にし、また、無意識通信(偶然出会って話し始める会話)においては、感覚的な距離の近い人同士の偶然の出会いを実現する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Nowadays, as the computing power of the personal computers and workstations has been growing very rapidly, these techniques make it possible to work in cooperation in distributed users environment. Communications play an important role in distributes work groups. In this paper, we describe a system named NeProS (Networked Proximity System) which aims to support a good chance for communication in distributed applications environment. We introduce a new concept, "Networked Proximity" such that feels proximity in distributed uses environment. In point of view of conscious communication, for instance, phone and mail, NeProS can connect to end-users without disterbing. Furthermore, in case of unconscious communication, NeProS provides an oppotunity of the occasional encounter. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1995, 号 13(1994-DPS-068), p. 99-104, 発行日 1995-01-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |