WEKO3
アイテム
ルールベースプログラミングを用いたプロトコル相互接続試験システムの設計
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35470
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3547097a123ae-8e12-40eb-a5c2-b0c2a45b531f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-07-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ルールベースプログラミングを用いたプロトコル相互接続試験システムの設計 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Design of Protocol Interoperability Testing System based on Rule Base Programming | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
国際電信電話(株)研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国際電信電話(株)研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国際電信電話(株)研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国際電信電話(株)研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDD R & D Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDD R & D Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDD R & D Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDD R & D Laboratories | ||||||||
著者名 |
加藤聰彦
× 加藤聰彦
|
|||||||
著者名(英) |
Toshihiko, Kato
× Toshihiko, Kato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コンピュータ通信の普及に伴い、通信システムの相互接続試験技術の確立が重要となっている。特に相互接続試験では、通信回線上を監視して得られたPDUシーケンスを用いて、通信システムの動作を推測するため、実際のネットワーク環境における遅延や伝送誤りにより、監視したPDUの送受信順序と、被試験システムが実際にPDUを処理した順序が異なる場合がある。本稿では、筆者らが先に開発した、OSIインテリジェントリンクモニタを対象として、ルールベースプログラミングを用いて、これらの問題を解決する技法について述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | According to the progress of computer communication, the interoperability testing of communication systems are widely used. However, in order to perform the interoperability testing in the actual network environment, the propagation delay and the transmission error might introduce the problems such that the observed order of protocol data units by the testing system is different from the processing order in the system under test. This paper describes the application of the rule base programming to resolve these problems in the OSI intelligent protocol monitor which we implemented before. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1996, 号 63(1996-DPS-077), p. 25-30, 発行日 1996-07-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |