WEKO3
アイテム
デバイスドライバの自動生成に向けて -デバイスドライバの定式化-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35385
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/353851e69c7ef-d798-4d1f-a45b-0a4514c1199f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-02-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | デバイスドライバの自動生成に向けて -デバイスドライバの定式化- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Toward Automatic Generation of Device Drivers -Formalization for Device Drivers- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institiute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institiute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institiute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institiute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
長尾, 周司
× 長尾, 周司
|
|||||||
著者名(英) |
Shuuji, Nagao
× Shuuji, Nagao
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | デバイスドライバの作成は,アーキテクチャに大きく依存するために困難な作業である.デバイスドライバを自動的に生成する事ができれば,オペレーティングシステム()を作成または移植する際の手間を大きく削減できる.本研究では,デバイスドライバを自動的に生成するために,まずデバイスの仕様を定式化し,その仕様を満たすデバイスドライバのソースコードを自動的に生成する事を目指している.本稿では,FreeBSDとNetBSDとを参考にし、デバイスの一例としてSCSIデバイスを取り上げる.SCSIデバイスを制御するために必要なSCSIプロトコルとSCSIホストアダプタの二つのデバイスドライバについて,デバイスの仕様を定式化する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We would like to generate device drivers automatically, because writing device drivers, which depends on target machine architecture, is one of difficult things in creating an operating system(OS). Automatic generation of device drivers could allow us to easily create and port an OS. In order to automatically generate device drivers, we firstly formalize device specifications, and then source codes for a device driver satisfing them is generated automatically. This paper describes methods of formalizing device specifications. We adopt SCSI devices of FreeBSD and NetBSD as an example, and formalize the device specifications from both device drivers of SCSI protocols and SCSI host adapters which control the SCSI devices. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1997, 号 20(1996-DPS-081), p. 177-182, 発行日 1997-02-27 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |