WEKO3
アイテム
拡張現実空間概念に基づくオフィスワーク支援環境の試作
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35325
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35325108c01d0-0131-4ac3-a3bf-535af2ad767d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-04-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 拡張現実空間概念に基づくオフィスワーク支援環境の試作 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Approach to Developing a Cyber Office based on a Concept of Augmented Reality Space | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
千葉工業大学情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
千葉工業大学情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
千葉工業大学情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
千葉工業大学情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東北大学電気通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東北大学電気通信研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Chiba Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Chiba Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Chiba Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Computer Science, Chiba Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University | ||||||||
著者名 |
今野, 将
× 今野, 将
|
|||||||
著者名(英) |
Susumu, Konno
× Susumu, Konno
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人間同士が空間を共有するサイバースペースが企業や研究機関で提案・開発されている.しかし,それらサイバースペースは実世界に対する影響力が低く,現実から遊離した存在といえる.また,増大・分散化しつづける情報資源の獲得や操作は非常に困難であり,それに伴うネットワークにかかるトラフィックの増大も問題となってきている.これらの問題の解決法として,本研究室で研究しているADIPS,やわらかいネットワーク等のエージェント技術があげられる.本稿ではこれらエージェント技術を用いて,人間とエージェントが互いに協調しあう空間,すなわち拡張現実空間の概念提案を行う.また,その適用例であるサイバーオフィスについて述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Cyber Space which is shared among humans have been proposing and developing in several research organizations. But these Cyber Spaces proposed have little influence to the real world, therefore, they are not the augmented real world, but just only Cyber Space. Furthermore, It's getting more difficult to get or operate the information resources which are increasing and being distributed day by day, and also exploring of network congestion becomes a serious problem. To solve these problems, the agent technology which is called ADIPS and Flexible Information Network which is based on the ADIPS have been proposed. In this paper, firstly we describe space of the human cooperation with agent which is called Augmented Reality Space(ARS) with these agent technologies. Next, Cyber Office which is application of HASS is illustrated. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1997, 号 35(1997-DPS-082), p. 19-24, 発行日 1997-04-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |