WEKO3
アイテム
マルチメディアアプリケーション開発の上流工程支援方法の考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35081
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/35081e7946fd2-783d-4562-bc56-60a6b98532da
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-02-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | マルチメディアアプリケーション開発の上流工程支援方法の考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Upper CASE Tool for Multimedia Applications | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTT情報通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT情報通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT情報通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT情報通信研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Information and Communication Systems Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Information and Communication Systems Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Information and Communication Systems Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Information and Communication Systems Laboratories | ||||||||
著者名 |
池田, 哲夫
× 池田, 哲夫
|
|||||||
著者名(英) |
Tetsuo, Ikeda
× Tetsuo, Ikeda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | マルチメディアアプリケーション(以下MMAPLと略)を開発するための多くのツールがこれまで提案・開発されてきたが,それらはソフトウェア工学でいうところの下流工程を支援するものが殆どであり,設計などの上流工程を支援するものは少ない.本報告は,MMAPL開発の上流工程支援の一方法を提案するものである.提案する方法は,予め高機能な部品を提供すること,編集画面上で視覚的に部品間の遷移関係を定義することを可能とすること,遷移関係を定義された部品の集合を基に自動的にMMAPLを生成可能とすることとを特徴とする.これらの特徴により,個々の画面設計の簡易化,画面間の遷移関係の設計の簡易化,設計結果の見直しの簡易化が期待でき,全体として,上流工程全体の期間短縮化が期待できる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Many computer aided software engineering (CASE) tools for multimedia applications have been developed. Most of them, however, merely support the lower phases of the software development cycle. Few support the upper phases. We propose a new CASE tool that supports the upper phases. The proposed CASE tool has three characteristics: it provides varieties of reusable software components, it makes it possible to define graphically transitions among these software components, and it makes it possible to generate automatically a prototype application based on the selected software components and the transitions defined among them. These characteristics facilitate the analysis and design for multimedia applications. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 1999, 号 18(1998-DPS-092), p. 103-108, 発行日 1999-02-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |