WEKO3
アイテム
GIS概念を用いたアドホック型ITS構成法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/34639
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/34639b4862cb0-a619-4696-a91b-ff1617561039
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-02-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | GIS概念を用いたアドホック型ITS構成法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Ad - hoc ITS Architecture used GIS Concept | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学大学院理工学研究科情報システム学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学情報学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The graduate school of Science and Engineering, Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
College of Science and Engineering, Ritsumeikan University | ||||||||
著者名 |
遠藤, 寛之
× 遠藤, 寛之
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroyuki, Endo
× Hiroyuki, Endo
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、日本ではITSサービスが普及しつつある。しかし、現在提供されているサービスは、情報の更新頻度が少なく、アクセス頻度も局所的である。今後は、大きな規模での自動走行サービスなのITSサービスの提供が考えられる。しかし、ITSのためのモバイルネットワークはあまり提案がなされていない。これは、どのようなサービスがITSにおいて要求され、どのような情報がモバイルネットワークに要求されているかあまり議論がなされてこなかったからである。本論文では、サービスからの要求をまとめ、それに伴うGIS概念を用いたアドホック型ITSの物理層、データリンク層、ネットワーク層について提案する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Now, ITS (Intelligent Transport Systems) Service is spreading as ETC, VICS, Car Navigation in Japan. But they are only local update and one direction. Next ITS service will need to use more Dynamic update and more big scale. Because there are 70 million cars in Japan, next ITS service is made into them. So this time, there are various information and big traffic on ITS. If present system accept the next service, it is very difficult to have various information and big traffic on ITS. So I propose the ITS Architecture to use GIS’s Concept and Ad hoc network. Ad hoc network correspond the big traffic and various information to distributing processing. And, to introduce GIS’s concept into network, network architecture will based of Geographic information. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2003, 号 18(2002-DPS-111), p. 9-16, 発行日 2003-02-27 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |