WEKO3
アイテム
仮想の“音の部屋”によるコミュニケーション・メディアvoiscapeのJMFとJava3Dを使用した実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/34551
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3455103393aa6-b9d4-4042-9b24-c4c6dc7de7c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 仮想の“音の部屋”によるコミュニケーション・メディアvoiscapeのJMFとJava3Dを使用した実装 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Implementation of a Virtual "Sound Room" Based Communication - Medium Called Voiscape Using JMF and Java3D | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd., Systems Development Laboratory | ||||||||
著者名 |
金田, 泰
× 金田, 泰
|
|||||||
著者名(英) |
Yasusi, Kanada
× Yasusi, Kanada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 電話にかわるべき音声コミュニケーション・メディアVoicecapeの確立をめざして研究を行っている.Voicecapeにおいては3次元オーディオ技術によってつくられた仮想的な“音の部屋”を使用するが 音声通信と3次元音声にくわえて3次元グラフィクスを使用するプロトタイプをPC上に開発した。このプロトタイプにおいては音声のキャプチャと通信のためにJMF(Java Media Framework) 3次元音声/グラフィクスのためにJava3Dを使用した.開発前はこれらのAPIをつなげば必要な基本機能がほぼ実現できると考えていたが、実際にはこれらを直接つなぐことは出来ず、3次元音声のためにはJava 3DのインタフェースをとおしてOpenALをしようした。また、プロトコルタイプにおいては音質劣化や遅延などの問題を容易に解決することが出来なかったが、試行をかさねてこれらの問題をほぼ解決した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The author researches toward establishing voice communication media called voiscape which shall replace telephone. A virtual "sound room" that is created by spatial audio technology is used in voiscape. We developed a prototype on PCs, in which 3-D graphic is used for supplementing spatial audio. In this prototype, JMF (Java Media Framework) was used for voice capturing and communication, and Java 3D was used for spatial audio and 3-D graphics. Before the development, the author had believed that the basic functions required for the prototype would be realized by connecting these APIs. However, in fact, they cannot be connected directly, so we used OpenAL through the interface of Java 3D. We also encountered problems of sound quality degradation and delay, but they have been almost solved by refining the program by trial and error. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2004, 号 22(2003-DPS-117), p. 231-236, 発行日 2004-03-05 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |