WEKO3
アイテム
植物生体電位信号を用いたユビキタス多機能センサーシステム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/34458
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/34458afc1c809-42f8-42e0-bea6-1def4a0cfe21
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-01-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 植物生体電位信号を用いたユビキタス多機能センサーシステム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A multi-functional sensor system that uses a bio-electric potential of plant | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
金沢工業大学大学院知的創造システム専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
金沢工業大学大学院知的創造システム専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
金沢工業大学大学院知的創造システム専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
金沢工業大学大学院知的創造システム専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanazawa Institute of Technologies Post Graduate School , Systems for Intellectual Creation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanazawa Institute of Technologies Post Graduate School , Systems for Intellectual Creation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanazawa Institute of Technologies Post Graduate School , Systems for Intellectual Creation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanazawa Institute of Technologies Post Graduate School , Systems for Intellectual Creation | ||||||||
著者名 |
久野, 敦司
× 久野, 敦司
|
|||||||
著者名(英) |
Atsushi, Hisano
× Atsushi, Hisano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユビキタスセンサネットワークの多くの研究は、多数のセンサをインターネットに接続するために、無線ネットワークを用いている。しかし、現状のユビキタスセンサネットワークは我々の社会に大きな問題をもたらす可能性がある。もし、多種類のセンサが我々の社会のいたる所に配置されると、我々はプライバシーを保てなくなる。そこで、本稿では植物をセンサとして用いることで、この問題を解決できることを提案する。植物の出力信号は植物にとっての教師としての役割を果たす人間によって実行される学習プロセスの実行によってのみ、センシングデータとすることができると考える。すなわち、植物は人間の協力無しには、センシング能力を得ることができないのである。もし、人間によって十分な個数の植物にセンシング能力が与えられたならば、複数のセンサ出力に対する多数決論理によって生成される教師データを用いた学習によって、そのセンシング能力を維持できることについて提案する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Almost of researches about a ubiquitous sensor network uses a wireless network that connects many sensors with Internet. But there may bebig problems on this ubiquitous sensor network for our human society. If many kinds of sensors are deployed everywhere in our society, we can not keep our privacy. If we use a plant as a sensor, we are able to solve this problem, because the output signal from plant can be used as a sensing data only after a learning process that is performed by a human who acts as a teacher for a plant. So, a plant can not have a sensing ability without human’s cooperation. If enough number of plants is given a sensing ability by human, the sensing ability can be maintained by learning process with the teaching data that is generated by majority logic on a plurality of sensor outputs. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2005, 号 3(2004-DPS-121), p. 75-80, 発行日 2005-01-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |