WEKO3
アイテム
プロトコル変更可能なマルチアプリケーション IC カードシステムの検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/34160
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/34160f41dff29-62d1-4722-9da7-2835c1ea8c69
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プロトコル変更可能なマルチアプリケーション IC カードシステムの検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A study on the system of multi-application smart card that has protocol change function | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社 日立製作所 システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社 日立製作所 システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社 日立製作所 システム開発研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者名 |
内山, 宏樹
× 内山, 宏樹
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroki, UCHIYAMA
× Hiroki, UCHIYAMA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、個人が利用する電子機器が様々な形で外部のネットワークと接続される社会がますます進展しつつある。このようなユビキタスネットワークでは利用環境に応じた「安全」の提供が必要となる。また、セキュリティシステムにおいては、実サービス開始後に方式の脆弱性が発見される場合があり、このような脆弱性に対する対策を迅速に行う仕組みを提供する必要がある。こうした状況を踏まえ、多種多様なアプリケーションに柔軟に対応可能なセキュリティプロトコルの動的生成技術の開発を(株) KDDI 研究所、および、(株)日立製作所の2社により実施している。本稿では、特に制約が厳しい IC カード環境においてセキュリティプロトコルの動的生成システムを実証するための技術について報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, the ubiquitous network is widespreading. In the ubiquitous network, it is important to provide “Safety” corresponding to the using environment. Moreover, when the vulnerability of the method is discovered for the security system after it begins to operate, it is also important to take countermeasures to meet this vulnerability promptly. Against this situation, the dynamic generation technology of the security protocol that can flexibly adapt to various applications is researched and developed by KDDI R&D Laboratories and Hitachi Ltd. In this paper, we report on the technology to prove the dynamic generation system of the security protocol in smart card environment where the restriction is especially severe. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2007, 号 16(2007-DPS-130), p. 135-140, 発行日 2007-03-01 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |