WEKO3
アイテム
プログラム自動生成のための日本語仕様記述言語
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/31092
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/31092e4265120-c10f-4896-9a51-987b01d63b3f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-05-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プログラム自動生成のための日本語仕様記述言語 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Japanese - like Specification Language for Automatic Programming | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者名 |
和田, 孝
× 和田, 孝
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Wada
× Takashi, Wada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在、大規模なアプリケーションソフトの開発においては、システムエンジニアがモジュール毎に詳細設計を行なって仕様を主に自然言語を用いて記述し、それをプログラマがプログラムに翻訳するのが一般的である。我々は将来のプログラマ不足を解決する一つの試みとして、プログラマの知的作業を計算機で自動化し、モジュール仕様書からプログラムを自動生成する実験システムPGENを開発した。PGENへの入力となるモジュール仕様書は、ある程度あいまいさや省略の許された日本語と表を用いて記述することができる。本稿では、PGENの仕様記述言語の特徴、およびその言語で記述された仕様を理解するためのPGENにおける手法について述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have developed an automatic programming system called PGEN. In the design phase of a typical software development process, systems engineers usually write specifications for component modules and give them to human programmers. PGEN generates business application programs in COBOL from module specifications, automating programmers' intellectual activities. This paper presents the features of the specification language which PGEN accepts as input. Specifications in our language consist of Japanese language sentences, which may include ambiguities to some degree, and of tables expressing certain conditions and actions under each condition. We also describe how PGEN can understand such specifications and generate codes from them. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10485570 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告プログラミング(PRO) 巻 1988, 号 27(1988-PRO-016), p. 33-40, 発行日 1988-05-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |