WEKO3
アイテム
並列論理型言語KL1の多重参照管理によるガーベジコレクション
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/30949
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/309492c31cbd5-8edf-423e-b3ae-b38510455f10
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1989 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-10-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 並列論理型言語KL1の多重参照管理によるガーベジコレクション | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Incremental Grabage Collection by Multiple Reference Management of Data Objects in KL1 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構/(株)富士通研究所人工知能研究第三研究室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Social Science Laboratory Ltd. | ||||||||
著者名 |
木村, 康則
× 木村, 康則
|
|||||||
著者名(英) |
Yasunori, Kimura
× Yasunori, Kimura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,筆者らが先に提案した並列論理型言語KL1のデータの参照数管理を行うことによるインクリメンタルGC方式の評価結果を報告する.ICOTでは,並列推論マシンPIMの研究開発を行っている.PIM上の言語は,並列論理型言語KLlである.KLlは副作用を持たない言語であるため,単純に実装すると,メモリを単調かつ急激に消費してしまい,ガーベジコレクションを頻繁に引き起こす.そこで、筆者らは、既にデータ自体ではなく,そのデータへのポインタにデータの参照数を示す1ビットのフラグを設け,このフラグをコンパイラと処理系の両方で管理することにより,参照が無くなった時点で積極的にデータを回収するインクリメンタルGC方式を提案した.汎用計算機上に作成した処理系による評価の結果,インクリメンタルGCを行わない場合に比較して,コード量の増加も僅かで,多くの場合,ヒープ量は半分程度でプログラムを実行できることが分かった.また,回収されるデータの生存期間は非常に短くキャッシュ機構を持つプロセッサでは,ヒット率の向上も望めることが分かった.さらに,一括型GCの回数も大幅に減らせることが分かり,実行時間についても全体のメモリ量に対してアクティブセルの割合が大きいほど,本方式によるGCが有利であることを示した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes an incremental garbage cllection(GC)scheme for the parallel logic programming language KL1. This scheme uses one bit information attatched to pointers to data objects rather than themselves. The one bit information is called 'multiple reference bit(MRB)', and means basically whether a pointed object is single referenced or not. This scheme, called MRB-GC, is considered as a kind of reference counting GC whose information is conveyed in pointers, therefore, it will be easily implemented on multiprocessors because reference updating can be done without reading data objects. The software simulation by a single processor implementation of this scheme, compared to the non MRB-GC implementation, shows that about half the size of heap area is sufficient to run most KL1 programs, and that the lifetime of garbage collected cells are quite short, so cache hit ratio will be increased, and that the number of stop-and-collect GC is decreased and the more this scheme is advantageous the bigger the ratio of active cells is. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10485570 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告プログラミング(PRO) 巻 1989, 号 84(1989-PRO-022), p. 1-10, 発行日 1989-10-05 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |