WEKO3
アイテム
囲碁の知識記述言語“爛柯”と“爛柯”を用いた囲碁対局システムの構成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/30480
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/30480f00000dc-28cf-4066-881b-badc3fd26291
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-03-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 囲碁の知識記述言語“爛柯”と“爛柯”を用いた囲碁対局システムの構成 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | LANKA, a language for describing knowledge in the game of Go and the construction of a Go - playing system using LANKA | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Faculty of Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Faculty of Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Faculty of Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Faculty of Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者名 |
丸山, 真佐夫
× 丸山, 真佐夫
|
|||||||
著者名(英) |
Masao, Maruyama
× Masao, Maruyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本報告では,囲碁の知識記述言語"爛柯"と,"爛柯"を用いた囲碁対局システムの構成について述べる."爛柯"は,人間プレイヤの囲碁対局の特徴の一つである,局面に対する注意の集中の過程 ("着眼点の絞り込み") を,囲碁の知識を利用して処理する,ルールベースの言語である."爛柯"の特徴は,() 後ろ向き推論を行なうプロダクションシステムであること,() 複数の,動的に生成される局面構成要素を扱えること,() ルールの条件を着眼点を達成するための先手数の式として表現できること,などである. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents LANKA, a language for describing knowledge in the game of Go and the construction of a Go-playing system using this language. LANKA is a rule-base modeled language in which processing using knowledge of Go focuses on part of the board, a technique which is one of features of human Go playing. The principal features of LANKA are : (1) it is a production system with depth-first backward reasoning (2) it can handle plural, dynamically generated board components (3) it can describe the condition of rules in terms of the number of moves required for attaining a certain goal. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10485570 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告プログラミング(PRO) 巻 1994, 号 31(1993-PRO-073), p. 1-8, 発行日 1994-03-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |