WEKO3
アイテム
グリッド環境におけるVM上でのジョブ実行の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/29123
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/29123b7c2fc17-5f82-41a3-9d33-f6d22fd13ef3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | グリッド環境におけるVM上でのジョブ実行の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Examination of the job execution on VM in Grid Environment | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学/国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所/電気通信大学情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science University of ElectroCommunications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Institute of Technology/National Institute of Information | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology/Department of Computer Science University of ElectroCommunications | ||||||||
著者名 |
小倉, 章嗣
× 小倉, 章嗣
|
|||||||
著者名(英) |
Shoji, Ogura
× Shoji, Ogura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | グリッド上で利用される計算機において、ユーザの権限に応じた、適切で細粒度な各種内部リソースへのアクセス制御を行うために、プロセスの仮想化手法を用いる。近年複数提案されているが、個々の手法のコストは、対象となるアプリケーションの性質やアクセスポリシによって異なり、かつ制御を行う有効性自身も未解決である。そこで、アプリケーションの性質やポリシによって仮想化手法を選択し、常に低オーバヘッドな仮想化を実現する手法を提案し、かつそれぞれの手法の適用性を実際のグリッド上で選択されるクラスタノード上の種々のベンチマークを通じて検証する。作成したプロトタイプはGlobus Toolkit2.4を用いてユーザとポリシに基づいて仮想化手法を選択し、ジョブマネージャの一つとして仮想化環境内でジョブを起動する。NPB2.4ベンチマークによる結果では、適切な仮想化手法を用いることでオーバーヘッドを最小にすることが可能で、かつ通信を頻繁に行なうアプリケーションではライブラリコールの仮想化が最適であり、複数プロセスの仮想化にはカーネルモジュールを用いたシステムコールの仮想化が最適であるなどの詳細な指針を得た。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Despite recent proposals for fine-grained resource control on Grid computing nodes using virtual machine technologies, the impact of the respective virtualization schemes, as well as feasibility of actually imposing control, has not been well investigated in a comprehensive fashion. We propose a virtual machine framework for the Grid that allows selection of different virtualization schemes depending on application characteristics, and (2) perform comprehensive measurements of the impact of individual schemes, as well as when the schemes are actually used for resource control, and derive a guideline that would lead to (semi-) automated selection of virtualization schemes. The created prototype runs as a job manager in Globus 2.4, and allows selection of virtualization schemes, as well as pluggable resource control depending on the user and the intended policy. Benchmarks using NPB2.4 show that we can minimize the overhead by appropriate selection of virtualization schemes, as well as deriving several guidelines such as communication-intensive applications favor virtualization via library call interpositions, whereas virtualization of multiple process tend to favor kernel modules. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10463942 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 巻 2004, 号 20(2003-HPC-097), p. 25-30, 発行日 2004-03-01 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |