WEKO3
アイテム
出力変数の分割による大規模回路の特徴関数生成手法 (設計とテストおよび一般)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27810
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2781077193932-b9ab-442b-bef8-5214f3b4d33f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-02-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 出力変数の分割による大規模回路の特徴関数生成手法 (設計とテストおよび一般) | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Method to Generate a Characteristic Function for Large Scale Circuit by Splitting Output Variables | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
千葉工業大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Chiba Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者名 |
田治米, 純二
× 田治米, 純二
|
|||||||
著者名(英) |
Junji, Tajime
× Junji, Tajime
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では組合せ回路の出力変数をいくつかのグループに分割することにより、出力変数がとりうる論理値の集合を表す特徴関数を高速に生成するための手法を提案する。特徴関数は有限集合を表現する手段の一つであり、集合の要素を2進符号化して論理関数で表現したものである。近年、二分決定グラフ(以下BD)を用いた技術の発展により論理関数処理を効率的に行うことができ、大規模な組合せ回路に対する特徴関数を生成することが可能となってきている。しかし、依然として扱える回路規模には限界がある。本手法では、論理関数の出力変数を相互に関連の強いものから構成されるグループに分割して特徴関数を生成する。これにより、必要となるBDDのノード数は少なくなり、従来よりも大規模な回路の特徴関数を生成することができる。この方法で得られた特徴関数は真の解を持つ特徴関数とは異なる。しかし、論理検証などにおいて周辺回路から入力の制約を求める場合など、必ずしも真の解を求める必要はない。本手法により、真の解に近い解を持つ特徴関数を大規模な回路から取り出すことが可能となる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a method to generate a characteristic function for large scale circuit. Recently, a characteristic function for practical size of logic circuit can be obtained relatively easy, however, it is still difficult for the proposed method to generate a characteristic function for large scale circuit. By our method, output functions are splitted into some groups and characteristic functions for each groups are generated. As a result, we can get the characteristic function with shorter computational time and smaller BDD nodes size. Though the generated function is redundant, such characteristic function is enough to get input constraints from surrounding circuits and so on. In our method, relativeness of output functions is determined by the number of common primary inputs, and output functions are splitted into groups based on this relativeness. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 1997, 号 17(1996-SLDM-083), p. 17-24, 発行日 1997-02-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |