WEKO3
アイテム
BGAパッケージにおける最大密度を低減する順行配線修正法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27076
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/270763c8f9045-c6dc-4840-a27a-f49f2d8e88fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-01-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | BGAパッケージにおける最大密度を低減する順行配線修正法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Modification of monotonic route to reduce maximum density for single layer BGA package | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院理工学研究科集積システム専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院理工学研究科集積システム専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Communications and Integrated Systems, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Communications and Integrated Systems, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
野村, 義孝
× 野村, 義孝
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshitaka, NOMURA
× Yoshitaka, NOMURA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | LSIの大規模化,高集積化に伴いBGAパッケージを短時間で設計するのは困難になっているため,設計の自動化への要求が高っている.配線設計の自動化への取り組みの1つとして,配線形状を順行だけに制限する配線手法が提案されているが、順行配線のみではデザインルールの1つである配線密度の上限を満たすのは難しい.そこで,本稿では1層配線を想定し順行配線を修正し逆行配線を導入することで配線密度を満たす手法を提案する.逆行配線の導入により,配線長が増加するが配線密度を改善することをできる.提案手法をプログラム実装したところ,配線密度を満足していなかった配線問題に対して,配線密度を満足する配線経路を得ることができた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | As LSI chips become larger and highly integrated, the necessity for design automation of LSI package becomes larger since it becomes difficult to design a LSI package in short time. To accelerate the design automation, monotonic routing in package routing is investigated recently. However, it is hard to satisfy the routing density constraint only by monotonic routing. In this paper, we propose a routing algorithm that modifies monotonic routing to satisfy the routing density constraint by introducing non-monotonic routing. In experiments of examples that can not be satisfied routing density constraint by monotonic routing, we show that the routing density constraint is satisfied by the proposed algorithm. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2006, 号 4(2006-SLDM-123), p. 43-48, 発行日 2006-01-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |