WEKO3
アイテム
非因果的内挿予測によるBピクチャ符号化方式の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/26773
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/267733210aeb4-e19e-4274-b362-abc0ac51c925
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-09-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 非因果的内挿予測によるBピクチャ符号化方式の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Non-causal Interpolative Prediction for B picture encoding | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院総合理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院総合理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院総合理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
原部智哉
× 原部智哉
|
|||||||
著者名(英) |
Tomoya, Harabe
× Tomoya, Harabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 次世代 DVD やデジタル放送,マルチメディアコンテンツの普及などにより,動画像符号化の需要は尽きることはない.本稿では,非因果的内挿予測を双方向参照ピクチャ ( B ピクチャ) に用いた符号化方式について論じる.非因果的内挿予測とは,未だ符号化されていない画素も予測に用いることである.また B ピクチャは,符号化済みの I および P ピクチャから予測されており,画素間の相関が高い前後のフレームは使用されていない.したがって,フレーム間に非因果的内挿予測を適用することで,動画像の特徴であるフレーム間の相関を利用し,時間方向に拡張した場合の優位性を示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The demand for the video encoding seems to be no end by next generation DVD, digital broadcasting, and the spread of the multimedia contents, etc. In this paper, we discussed the encoding methods to use "non-causal interpolative prediction" for "Bi-Directional Predictive Picture (B picture)". Non-causal interpolative prediction is to use pixels that will be encoded in future. Moreover B picture is encoded by using I picture or P picture as a reference frame. Therefore, we showed domination when extending in temporal by using the correlation among frames that are the features of the video coding by applying in non-causal interpolative prediction among frames. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2008, 号 98(2008-SLDM-136), p. 23-27, 発行日 2008-09-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |