WEKO3
アイテム
MP UNIXにおけるデバイスアクセス手法の比較
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/26337
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/263378ee9ccf7-03d2-4245-96da-23ace5b4d0bf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-08-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | MP UNIXにおけるデバイスアクセス手法の比較 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Comparison of device access methods in MP UNIX | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
IBM Research, Tokyo Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
IBM Research, Tokyo Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
IBM Research, Tokyo Research Laboratory | ||||||||
著者名 |
河内谷清久仁
× 河内谷清久仁
|
|||||||
著者名(英) |
Kiyokuni, Kawachiya
× Kiyokuni, Kawachiya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | マルチプロセッサ・システムを設計する際に問題になる点の一つは,「どのプロセッサがデバイスアクセスを行なうか」ということである.特定のプロセッサのみがデバイスアクセスを行なう「非対称」な方式は,ハードウェア,OSともに実現が容易である反面,任意のプロセッサからのデバイスアクセスを可能とした「対称」な方式に比べて性能が悪くなる可能性がある.この問題に関して,我々は実機上にいくつかのデバイスアクセス手法をインプリメントし,実際にどの程度の性能差がみられるか測定を行なった.本稿は,その結果及びそれに関する考察についてまとめたものである.なお今回の測定には,当研究所で試作したTCMPマシンTOP?1に,対称型マルチプロセッシングをサポートするUMXであるOSF/1を移植したものを用いている. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | One major problem in designing a multiprocessor system is how to access devices from multiple processors. The device access methods of MP systems can be categorized into two types-asymmetric methods and symmetric methods. Asymmetric methods allow only one specific processor to access devices, whereas symmetric methods allow all processors to access devices. The former are easier to implement, but may degrade the system performance. To compare these two types of method, we have implemented them on a real MP system, and evaluated their performance. This paper reports the results and some considerations on device access in MP systems. OSF/1 TOP-1 is used for the evaluation. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 1992, 号 65(1992-OS-056), p. 89-96, 発行日 1992-08-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |