WEKO3
アイテム
OSデバッグ環境の設計と実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/26321
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/263218e33969d-b115-4f7f-8678-0506d3993b22
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-12-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | OSデバッグ環境の設計と実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Design and Implementation of a Debugging Environment for Operating Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Faculty of Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Faculty of Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Faculty of Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Faculty of Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者名 |
清水, 正明
× 清水, 正明
|
|||||||
著者名(英) |
Masaaki, Shimizu
× Masaaki, Shimizu
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本報告では、OSのデバッグを支援するための環境であるOSデバッグ環境について述べる。我々は、日本語情報処理を目的にして研究者が目的にあわせて自由に手を加えることのできるOSであるOS/omicronの開発をおこなってきた。これらのOSの開発で、デバッグプログラムによってデバイスドライバの挙動が変化すること、デバッグ時に特権状態で動作する部分の保護や管理ができないことなどが問題になった。そこで、仮想計算機を使用してデバイスドライバのデバッグを容易にし、更にデバッグツールの構築を容易にするOSデバッグ環境を設計、実現した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper we describe an OS Debugging Environment which supports the debugging of OS's. With Japanese-language information processing in mind, we have developed OS/omicron, an OS whereby the researcher is able to freely enhance the system. In developing these OS's, we have found the following to be problematic : changes in the device-driver caused by the debugging program ; and the inability to protect or control the sections operating under special privilage conditions. Employing a virtual machine, we have developed and then brought about the realization of an OS debugging enviroment which provides for the debugging of the device-driver, and makes simple the implementation of debugging tools. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 1992, 号 98(1992-OS-057), p. 1-8, 発行日 1992-12-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |