Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
1993-07-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
HSCに基づく通信システム仕様開発環境のCBRツールによる実現 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Implementation of Specification Development Environment Based on HSC for Communication Systems Using CBR Tool |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東北大学電気通信研究所 |
著者所属 |
|
|
|
(株)東芝通信技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東北大学電気通信研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Communication System & Technology Lab., Toshiba Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University |
著者名 |
黄, 錦法
吉村, 晋
白鳥, 則郎
|
著者名(英) |
Ching-Fa, Huang
Susumu, Yoshimura
Norio, Shiratori
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
著者らは,通信システムの仕様の初期開発向きの仕様記述法HSCを提案している.HSCの特徴は,仕様をトップダウン的に開発でき,仕様全体の理解性の向上を達成し,さらに仕様の部品の再利用に基づいた仕様の開発が可能となっていることである.本稿では,部品の再利用に基づいたHSC仕様をより効率的に開発するため,事例ベース推論を適用したHSC仕様開発環境をCBRツールART/IMにより実現する.本支援システムでは,主に次の機能を提供する.()事例ベース推論を用いることによる部品の再利用に基づいた仕様記述機能,()再利用部品の検索支援(類似部品の自動提示),()再利用部品の修正支援(修正箇所の指摘と修正内容の提案),()部品の修正事例(知識)の自動獲得. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We developed a specification description language HSC for the early stage of development of specifications. The characteristics of HSC are : a) HSC is suitable for top-down oriented specification development, b) specifications can be described by HSC with clear visibility of the whole system, and c) the development of specifications based on specification reuse are possible. In this paper, in order to support the HSC specification development based on specification reuse more effectively, we implemented the HSC specification development environment using CBR tool ART/IM. In this support system, there are following main functions. (1) support of specification descriptions based on specification reuse by the application of CBR technique, (2) support of searching reusable specifications (proposal of similar specifications), (3) support of the modification of the reusable speciflcation (indication of the parts of the specification need to be modified and proposal of the context of the modification method), (4) automatic knowledge acquisition for specification modification from the previously made modification. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10444176 |
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻 1993,
号 58(1993-OS-060),
p. 155-162,
発行日 1993-07-08
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |