WEKO3
アイテム
超並列オペレーティングシステムカーネルSCoreにおけるIPC効率的IPCを目指したスケジューリング技法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/26154
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2615452298509-039a-4c33-a323-3a0c5362c0ea
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-12-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 超並列オペレーティングシステムカーネルSCoreにおけるIPC効率的IPCを目指したスケジューリング技法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | IPC on the Massively Parallel 0perating System Kernel Score A Process Scheduling Technique for Effective IPC | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
技術研究組合新情報処理開発機構(RWC)つくば研究センタ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
技術研究組合新情報処理開発機構(RWC)つくば研究センタ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
技術研究組合新情報処理開発機構(RWC)つくば研究センタ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)SRA | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)SRA | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機東部コンピュータシステム(株) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Real World Computing Partnership, Tsukuba Research Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Real World Computing Partnership, Tsukuba Research Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Real World Computing Partnership, Tsukuba Research Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
SRA | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
SRA | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
MTC | ||||||||
著者名 |
堀, 敦史
× 堀, 敦史
|
|||||||
著者名(英) |
Atsushi, Hori
× Atsushi, Hori
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 超並列OSにおけるプロセス間通信では,仮想記憶管理機構の技法を用いたプロセス間共有メモリによるプロセス間通信の高速化技法が必ずしも使えないことや,プロセスのスケジューリングに注意しないと効率的なプロセス間通信が実現できないなどといった,逐次マシンのOSとは異なる側面を持っている.本稿では,超並列OS上での効率的なプロセス間通信を実現するために,"buddy"と"alternate"という2種類のプロセスグループを提案する.Buddyプロセスグループはパイプライン処理,alternateプロセスグループはプロセス間共有メモリを可能とする.同時に,alternateプロセスグループを用いたスケーラブルな並列デバッガ実行モデルの提案も併せておこなう. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Inter-process communication on a massively parallel operating system have some different aspects from that on a sequential system. For example, the virtual memory management technique for efficient inter-process communication that can be seen in the Mach micro kernel can not be implemented on a distributed memory parallel machine. Process scheduling is also very important to realize efficient inter-process communication. In this paper, we propose 2 kinds of process groups, "buddy" and "alternate" to realize efficient inter-process communication. The buddy process group is suitable for pipeline processing, while the alternate process group enables inter-process shared memory. Also, we propose a scalable parallel debugger execution model based on the alternate process group. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 1994, 号 106(1994-OS-067), p. 25-32, 発行日 1994-12-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |