WEKO3
アイテム
デバイスドライバのための障害回復機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/25384
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/25384135737fe-8d31-4dc1-8a8b-b99009033ce6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-04-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | デバイスドライバのための障害回復機構 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Fault Recovery Mechsinism for Device Drivers | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Electro-Communications | ||||||||
著者名 |
井上, 翔大
× 井上, 翔大
|
|||||||
著者名(英) |
Shouta, Inoue
× Shouta, Inoue
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コンピュータで多数のデバイスが扱えるようになり,そのデバイスドライバの数も膨大になっている,しかし,デバイスドライバには信頼性が低いものがあり,それらは OS に障害を引き起こす主要因になっている.そこで,本研究では,デバイスドライバのデッドロックや無限ループによる障害を検知し,回復する機構を提案する.我々は,Linux を対象として提案機構の設計と実装を行った.提案機構では,デッドロックや無限ループの検出にはタイマを使用し,スタックの書き換えによって強制的に障害回復機構へ処理を移す.提案機構は,Loadable Kernel Module(LKM)として実装されているので,デバイスドライバ本体や,カーネルに変更を加えることなく使用できる.我々は実験によって,デバイスドライバに起きた障害から回復できることを確認し,オーバヘッドも非常に小さいことを示した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Today we can use many devices on computers and a number of device drivers are available. Unfortunately, some device drivers contain errors, and consequently device drivers are the primary cause of operating system faults. In this work, we propose a mechanism for detecting and recovering from faults of device drivers due to deadlocks and execution of infinite loops. We designed and implemented the mechanism on Linux. The mechanism uses a timer to detect deadlocks and execution of infiniteloops. It forces a misbehaving device drivers to jump to the operation for fault recovery by rewriting a return address in the execution stack. The mechanism is implemented as a Loadable Kernel Module(LKM) and thus can be used without modification to device drivers or the operating system kernel. Experimental results showed that the operating system kernel could recover its control from faulty device drivers, and that the overhead imposed on device accesses was significantly small. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2008, 号 35(2008-OS-108), p. 59-66, 発行日 2008-04-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |