WEKO3
アイテム
PARTHENONを用いた計算機アーキテクチャ教育
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24326
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24326d3a2f335-b425-42eb-a3a5-e9ee3128b490
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-06-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | PARTHENONを用いた計算機アーキテクチャ教育 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The Education of Computer Architecture Design using PARTHENON | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
豊田工業高等専門学校 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊田工業高等専門学校 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
津山工業高等専門学校 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyota College of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyota College of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tsuyama Technical College of Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者名 |
仲野, 巧
× 仲野, 巧
|
|||||||
著者名(英) |
Takumi, Nakano
× Takumi, Nakano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 豊橋技科大および豊田高専での高位論理合成システムPARTHENONを用いた計算機アーキテクチャ教育について報告する.計算機の設計のためには2種類の教育用CPUが必要で,一つはパイプライン等の高機能なアーキテクチャに拡張するための実践コース向けの基本RISCで,もう一つは基本的な動作の学習と命令セットを拡張するための入門コース向けの基本RISCである.その結果,計算機アーキテクチャ教育には,ハードウェア記述言語 () で記述する高位論理合成システムとフィールドプログラマブルゲートアレイ () が有効となる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper reports on the education of computer architecture design at toyohashi university of technology and toyota college of technology using high level logic synthesis system, PARTHENON. Two kinds of educational CPU for computer design are needed; one is the basic RISC for practical courses to extend high level architecture (for example, pipeline), and the other is the basic CISC for introductory courses to study the basic behavior of computer and extend instruction set. Therefore it is very useful for education to use high level logic synthesis system described hardware description language (HDL) and field programmable gate array (FPGA). | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 1993, 号 49(1993-ARC-100), p. 51-58, 発行日 1993-06-06 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |