Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2025-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
生活習慣の改善維持を目的としたチャットボットの提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal of a Chatbot for Improvement and Maintenance of Lifestyle Habits |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:人々の幸福で豊かな暮らしを支えるコラボレーション技術とネットワークサービス] 心理学的効果,生活習慣病,継続,ランキング,褒める言葉,行動変容 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/00241790 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学システム工学部 |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学大学院システム工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学システム工学部 |
著者所属 |
|
|
|
和歌山市医師会成人病センター |
著者所属 |
|
|
|
小池クリニック |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Wakayama City Medical Association Seijinbyo Center |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Koike Clinic Co., Ltd. |
著者名 |
加藤, 美希
井口, 拓己
吉野, 孝
高木, 伴幸
小池, 廣昭
|
著者名(英) |
Miki, Kato
Takumi, Iguchi
Takashi, Yoshino
Tomoyuki, Takagi
Hiroaki, Koike
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
生活習慣病は,癌や脳卒中,心筋梗塞など複数の疾患が含まれており,死に至るケースも存在するため,注意が必要な病気である.しかし,自覚症状が見られないことから,自ら生活習慣病の予防や改善に取り組む人は少ない.そのため,生活習慣病の予防を目的としたモチベーション向上システムが多数開発されており,そこで用いられている手法の1つに「競争」がある.これは,互いに影響しあうことを利用し,継続につなげる手法である.しかし,既存の競争システムの問題点として,競争相手との実力差が大きすぎる場合に,自己効力感の低下を招いてしまうことがあげられ,その部分の考慮は行われていない.そこで本論文では,競争における心理学的影響の考慮を行うことで,自己効力感の低下を防ぎ,生活習慣改善のモチベーション向上維持を目指した.具体的には,「小さな池の大魚効果」と「褒める言葉」の2つの手法を利用し,システムの開発を行った.本システムの評価結果として,ランキングにおける小さな池の大魚効果の利用は,他者より優位に立つことがモチベーションとなり,生活習慣改善を継続させる効果があると考えられる.また,「褒める言葉」は,生活習慣改善の継続を,前向きに思わせることができる一方で,機械的な言葉の使用は,持続的に関心を得られない可能性があることが判明した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Lifestyle-related diseases include cancer, stroke, myocardial infarction, and other diseases that can lead to death. However, few people take the initiative in preventing or improving lifestyle-related diseases because they do not show any subjective symptoms. For this reason, many motivational systems have been developed to prevent lifestyle-related diseases, and one of the methods used in these systems is “competition”. This is a method that uses mutual influence and leads to continuity. However, one of the problems with existing competition systems is that they cause a decrease in self-efficacy when the difference in competitiveness is too large, and this has not been taken into account. In this paper, we examine the psychological effects of competition in order to prevent the decline in self-efficacy and to improve and maintain motivation to improve lifestyle habits. Specifically, we developed a system using two methods: the “big fish in a small pond effect” and “words of praise”. As a result of the evaluation of the system, it was found that the “big fish in a small pond effect” in ranking was effective in motivating the participants to stand out from others and to continue improving their lifestyle. In addition, it was found that while “words of praise” can make people feel positive about continuing to improve their lifestyle, mechanical words have the risk of not being viewed continuously. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 66,
号 1,
p. 78-88,
発行日 2025-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |
公開者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |