WEKO3
アイテム
発想支援に用いられる図解の視覚バランスの定量評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/240556
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2405568915e42a-9631-4234-8f50-c06ed1808a36
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年11月11日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, HCI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-11 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 発想支援に用いられる図解の視覚バランスの定量評価 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 知識伝達・教育支援 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
筑波大学理工情報生命学術院システム情報工学研究群情報理工学位プログラム | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
筑波大学システム情報系 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Master's Program in Computer Science, University of Tsukuba | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of Computer Science, University of Tsukuba | ||||||||||
著者名 |
Gong, Tianzhen
× Gong, Tianzhen
× 三末, 和男
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 「KJ 法」と名付けられた思考技法を効率的に行うために,「複合グラフ」を自動的に描画する研究・開発が行われている.グラフの拡張である複合グラフは,ノード,隣接エッジ及び包含エッジからなるデータ構造であり,KJ 法の図解を表現することができる.図として描かれた複合グラフの可読性を向上させるため,既存の描画手法は主に空間効率の向上と要素間の重なり防止を目標としていた.本研究は,視覚バランスに着目し,高い可読性を持つ複合グラフの自動描画手法を開発することを目的としている.そのために,複合グラフのレイアウトを定量的に評価し,高い可読性を持つ複合グラフの視覚特徴を明らかにすることを目指している.実験を通して,実験参加者が配置した複合グラフをいくつかの定量評価手法で不均衡値を求めた.本論文では,レイアウトの定量評価手法の評価と参加者が配置した複合グラフの視覚バランスの特徴について報告する. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2024-HCI-210, 号 15, p. 1-8, 発行日 2024-11-11 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |