WEKO3
アイテム
デバッグ技法を共有・再利用する枠組み構築に向けて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/240418
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2404184981503c-c057-4a1f-be7d-829853816207
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年10月28日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, SE:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-10-28 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | デバッグ技法を共有・再利用する枠組み構築に向けて | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
甲南大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
神戸大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nara Institute of Science and Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Konan University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kobe University | ||||||||||||
著者名 |
久米, 出
× 久米, 出
× 新田, 直也
× 中村, 匡秀
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | デバッグを除くソフトェア開発の各分野ではパターンを用いる事によって実践的な問題解決手法の再利用と共有に成功している.特に設計の分野では Design Patterns によってそのまますぐ使える手法の目録化という形で大きな成功を収めている.一方でデバッグの分野では Design Patterns のようなそのまますぐ使える形での再利用と共有は我々の知る限り実現されていない.本稿ではデバッグの分野で Design Patterns のような成功例が未だ実現されていない要因を分析する.う形で同様の試みが為されているが,Design Patterns のような成功例は未だ実現されていない.本稿ではデバッグの分野で解決手法の共有・再利用を困難とする要因と,「そのまますぐ使える」解決手法の目録化を実現する上での課題を議論する. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2024-SE-218, 号 2, p. 1-6, 発行日 2024-10-28 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8825 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |