WEKO3
アイテム
PPRAM - Linkインタフェース・コアの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/23921
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/239219f7bf207-7957-4fe0-9aa4-d7423f9ccdff
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-08-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | PPRAM - Linkインタフェース・コアの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of PPRAM - Link Interface - Core Circuit | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究科情報工学専攻/PPRAMコンソーシアム | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Kyushu University/PPRAM Consortium | ||||||||
著者名 |
橋本, 浩二
× 橋本, 浩二
|
|||||||
著者名(英) |
Koji, Hashimoto
× Koji, Hashimoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿は,メモリ/ロジック混載型ASSP「PPRAM」向けの標準通信規格『PPRAM?Link』九大案に基づいて開発中の『PPRAM?Link インターフェス・コア』について述べている.PPRAM?LinkはPPRAMノードならびに(PRAMノードを1個以上含む) PPRAMチップを1対1単方向パラレル/シリアル・リンクで接続し,1Gバイト/秒(パラレル・リンク当り)以上の高速データ転送を可能とする.PPRAM?Linkは論理階層および物理階層から構成され,論理階層はトランザクション,トランスミッション(フロー制御,キュー割当,リアルタイム転送,等を含む),エラー検出,初期化の各プロトコルを有する.PPRAM?Linkインタフェース・コアはこの論理/物理階層仕様に基づき,アドレス・デコーダ,バイパスFIFO,パケット入出力キュー,フロー・コントローラ,等から構成される.試作したPPRAM?Linkインタフェース・コアのテストチップについても報告している. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper outlines an Interface-core circuit based on a draft standard for PPRAM-Link. The PPRAM-Link provides a high-band width interface by using a collection of fast point-to-point unidirectional links, and it would be defined at 1 Gbyte/s (16-bit parallel). The PPRAM-Link consits of logical layer and physical layer; the logical layer defines several protocols such as transaction, transmission, error-recovery, initialization, and so on. The PPRAM-Link interface-core circuit, which are now developed at Kyushu University, consists of address-decoder, bypass-FIFO, packet-queues, flow-controllr, and so on. A test chip of the PPRAM-Link interface-core circuit is also reported. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 1997, 号 76(1997-ARC-125), p. 61-66, 発行日 1997-08-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |