WEKO3
アイテム
同期操作に対するメモリアクセスの投機的実行の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/23869
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/238694a703ab1-435d-46c7-a2ce-be8cef39c52a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 同期操作に対するメモリアクセスの投機的実行の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of speculative execution of memory accesses following synchronization | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学情報工学系 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Sciences, Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Sciences, Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者名 |
佐藤, 貴之
× 佐藤, 貴之
|
|||||||
著者名(英) |
Takayuki, Satou
× Takayuki, Satou
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | マルチプロセッサ環境下において並列処理を試みる場合、並列処理に関する依存関係の充足を保証するための同期操作は重要である。また共有メモリシステムにおいては、同期操作によるメモリアクセス順序の制約が、メモリのコンシステンシィと密接に関わってくる。ところが、同期操作と順序制約の維持に関するコストは高く、これらの操作が実際に不要である場合でも隠蔽はできず、オーバーヘッドの大きな要因となることは確かである。そこで、同期操作の完了後に行われるべきメモリアクセスを、同期の成立を仮定して投機的に実行することにより、同期操作とメモリアクセス順序制約に要するコストを隠蔽するような共有メモリ機構を提案する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Synchronization to satisfy the dependence between parallel processes is one of the most important and frequently used operations for parallel processing. In shared memory systems, the order of memory accesses is tightly related to synchronization to preserve the memory consistency. The cost of synchronization, however, is not only significantly high but also hardly hidden in conventional schemes even if its completion is not necessary to be confirmed. In order to hide the cost, this paper proposes a shared memory mechanism in which memory accesses are speculatively executed supposing that the synchronization preceding them is completed. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 1998, 号 37(1998-ARC-129), p. 19-24, 発行日 1998-05-15 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |