WEKO3
アイテム
初めて聴く楽曲の好みを判断する際に影響を与える音楽要素の分析と楽曲の推薦・探索への応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/238201
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/238201805814b0-c39b-4ed8-849e-2188ca486f1c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年8月19日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, MUS:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-08-19 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 初めて聴く楽曲の好みを判断する際に影響を与える音楽要素の分析と楽曲の推薦・探索への応用 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 音楽推薦と嗜好分析 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||||||||
著者名 |
佃, 洸摂
× 佃, 洸摂
× 中野, 倫靖
× 濱崎, 雅弘
× 後藤, 真孝
|
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 人がある楽曲を初めて聴いたとき,どのような音楽要素(メロディー,テンポ,歌詞など)が,その楽曲に対する好みを判断するうえで重要であるのだろうか.この疑問に答えることで,人と音楽とのインタラクションに対する理解が深まるのに加えて,楽曲の推薦や探索などへの応用も可能になる.そこで本稿では,302 名を対象として,10 種類の音楽要素の重要度に関するオンライン調査を行った.また,性格特性や音楽の経験といった個人の属性と,各音楽要素の重要度の関係も分析した.さらに,音楽配信サービスにおいて,楽曲の推薦や効率的な探索を可能にする,音楽要素に基づく 3 つの機能を提案し,その有用性を調査した.調査の結果,以下のような知見が得られた.(1) メロディと歌声は,初めて聴く楽曲の好みを判断する際に重要な役割を果たす.(2) 開放性が高く,ビートのずれに敏感な人はメロディをより重視するなど,個人の属性は音楽要素の重要度に影響する.(3) 3つの提案機能は,好みに合った楽曲を見つけるうえで有用であるなどの理由から,一定の需要がある.以上に加えて,調査結果の再現性を担保するため,また他の研究者が多様な視点から調査結果を比較分析できるようにするために,調査に用いたアンケートおよび,調査結果の一部をオンラインで公開した. | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||||||||
書誌情報 |
研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2024-MUS-141, 号 7, p. 1-10, 発行日 2024-08-19 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2188-8752 | |||||||||||||
Notice | ||||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |