Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2024-08-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
未来を創る歴史教育としての情報教育:AI との共生を考える「歴史総合」の授業実践 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Information Education as History Education for Creating the Future: Practice of "Modern and Contemporary History" Class Considering Kyosei (Coexistence) with AI |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
情報教育,歴史教育,歴史総合,授業実践,AI,共生 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
麗澤大学 |
著者所属 |
|
|
|
愛知県立大府高等学校 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Reitaku University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Aichi Prefectural Obu High School |
著者名 |
中園, 長新
野々山, 新
|
著者名(英) |
Nakazono, Nagayoshi
Nonoyama, Shin
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
高等学校の必履修科目である「歴史総合」の授業において,未来を創る歴史教育として情報教育を位置づけた授業実践を行った.授業は「AIと共に生きる未来とは?」というテーマで実践した.前時までに行ってきた,情報通信技術が現代の歴史に与えた影響の学習を踏まえた上で,本時ではAIと共生する社会とはどのようなものか,生徒とともに考えた.この問いに対し,生徒の多くは人間とAIの共生を役割分担という視点で捉えていることがわかった.また,AIに対して恐れや不安があり,AIとの共生に具体的なイメージを持つことができない状況が明らかになった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We conducted a practice in which information education was positioned as part of history education for creating the future in the class of "Modern and Contemporary History." The theme of the class was "What is the future of living with AI?" Based on the study of the impact of ICT on modern history conducted in the previous period, we considered with the students what kind of society would exist in harmony with AI. In response to this question, most of the students viewed the kyosei (coexistence) of humans and AI from the viewpoint of role-sharing. In addition, it became clear that the students were afraid and anxious about AI, and were unable to form a concrete image of kyosei with AI. |
書誌情報 |
情報教育シンポジウム論文集
巻 2024,
p. 39-46,
発行日 2024-08-03
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |