Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2024-08-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
スーパーコンピュータ「富岳」における利用者参加型の省電力運用の試行 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
システム運用 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
理化学研究所計算科学研究センター |
著者所属 |
|
|
|
理化学研究所計算科学研究センター |
著者所属 |
|
|
|
理化学研究所計算科学研究センター |
著者所属 |
|
|
|
理化学研究所計算科学研究センター |
著者所属 |
|
|
|
理化学研究所計算科学研究センター |
著者名 |
末安, 史親
井口, 裕次
岡本, 光央
菅田, 勝文
庄司, 文由
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
大規模 HPC システムの運用において電力価格およびその高騰は非常に大きな影響を与える.理化学研究所が運用するスーパーコンピュータ「富岳」では,2022 年度に特に顕著に発生した電力価格高騰の影響で,一時的にシステム全体の約 1/3 を稼動停止せざるを得ない状況に陥った.そこで我々は,システム全体の稼動と省電力運用を両立するために,利用者に対してジョブ消費電力の低減を促すような制度(富岳ポイント制度)を新設し,2023 年度から運用を開始した.これまでの HPC システムにおける省電力化は,計算機自身の電力効率向上などのベンダーおよび運用者による取り組みが主であったが,本制度は利用者の省電力運用への協力を訴求する点で従来とアプローチが異なる.本制度では,利用者がジョブの省電力化に取り組む動機づけとなるインセンティブを設計した.本制度を運用した結果,制度運用前と比較してジョブの平均消費電力を 5.5% 低減することができ,本制度の省電力運用に対する有効性を実証した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10463942 |
書誌情報 |
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻 2024-HPC-195,
号 10,
p. 1-6,
発行日 2024-08-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8841 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |