WEKO3
アイテム
裸眼立体視ディスプレイを用いた奥行きの異なる枠の提示がユーザーの奥行き知覚に与える影響
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/234466
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2344665b4520ef-68ab-4649-9bfc-358dd68788ed
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年5月30日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, HCI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-30 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 裸眼立体視ディスプレイを用いた奥行きの異なる枠の提示がユーザーの奥行き知覚に与える影響 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Effects of Presenting a Frame with a Different Depth on the Naked-Eye Stereoscopic Display on the User's Depth Perception | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | VR | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
公立諏訪東京理科大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京海洋大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Suwa University of Science | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Tokyo University of Marine Science and Technology | ||||||||||
著者名 |
松田, 勇祐
× 松田, 勇祐
× 下野, 孝一
|
|||||||||
著者名(英) |
Yusuke, Matsuda
× Yusuke, Matsuda
× Koichi, Shimono
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 枠効果(Off-Picture Frame Effect)とは,平面の写真に対して,その写真とは異なる奥行きに「枠」を置くと,その写真から知覚される奥行き感が増加する現象である.本研究では,裸眼立体視ディスプレイを用いた場合,この枠効果が生起するのかどうかを調べた.その結果,床や壁などをシミュレートした VR 空間内での奥行き評定に対しては,枠効果は見られなかった.一方で,灰色の一様背景の場合では,枠効果が見られた.この理由として,裸眼立体視ディスプレイ内に VR 空間をシミュレートした条件では,VR 空間自体が枠と同様の役割を果たした可能性が考えられる.その結果,この条件下では,写真の持つ「平坦である」という奥行き手がかりの信頼度が低下し,写真からの奥行き感が増加した可能性がある. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | The Off-Picture Frame Effect is a phenomenon in which the perceived depth of a photograph increases when the frame is placed at a different depth from the photograph. This study examined whether the frame effect occurs when a naked-eye stereoscopic display is used. As a result, the frame effect was not observed for depth perception in VR space simulating a floor and walls. On the other hand, the frame effect was observed in a uniform gray background. For this reason, the VR space itself could play a role equivalent to the frame in that the VR space was simulated in the naked eye stereoscopic display. Consequently, under this condition, the reliability of the depth cue of "flatness" from the photograph might have decreased, and the depth perception from the photograph might have increased. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2024-HCI-208, 号 28, p. 1-4, 発行日 2024-05-30 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |